あなたにオススメの声優養成所を見つける方法【出演実績が最重要!】

あなたにオススメの声優養成所を見つける方法【出演実績が最重要!】専門学校・養成所
この記事を書いた人
chikamichi(ちかみち)

【自己紹介】
・現役声優(活動歴10年ほど)
・普段はサブカル好きの男性
【実績】
・アニメ(テレビ、映画)
・外画吹替
・ナレーション(番組ナレ、CM)
・ゲームボイス
・朗読、ラジオドラマなど
声優志望者や演技初心者に向けて、自分の体験に基づいた情報を発信しています。

chikamichi(ちかみち)をフォローする
こういった悩みを持つ方向け
  • 声優養成所に通いたいけど、どの養成所がオススメ?
  • 自分に合った声優養成所が知りたい
  • いいなと思う養成所を見つけたら、どういった行動をとるべき?

養成所に通うと決意したものの、どの養成所に入所すべきか決めきれない。

そのまま養成所選びで足踏みして、次の行動に移れない人は非常に多いです。

chikamichi
chikamichi

この記事を書いている声優のchikamichiと申します!

僕自身も養成所選びはずいぶんと迷いました。養成所のことを何も知らない状態からのスタートだったので、A養成所とB養成所を比較する基準すら持ち合わせておらず、本当に困った記憶があります。

運よく周りに相談できる環境があったので助かりましたが、全てを自分で調べ上げるのは相当大変です(そもそも普通に生活していて声優の事務所、養成所なんて気にしませんよね)。

そこでこの記事では、声優を目指す人が自分に合った声優養成所を見つけるためのノウハウを詳しく解説していきます。

本記事で紹介する内容
  • 自分のなりたい声優になれる養成所を選ぶ
  • 声優事務所に所属する声優の実績を調べる
  • 声優養成所のHPなどからパンフレットを取り寄せてみる

この記事を読めば、養成所選びで抑えるべきポイントが全て分かります。

note記事書きました!!

現在、冒頭の14,000字を無料公開中!

全10章構成で合計90,000字超えの大ボリューム記事!!

声優志望者が知っておくべきことをまとめたので、冒頭だけでもぜひ読んでみてください。めちゃくちゃオススメです!

興味のある方はこちら⇩

自分用マイクを手に入れよう!

声優志望者は早めにマイクの扱いを覚えましょう。実は養成所や専門学校ではマイク関連の知識をさほど教えてくれません。1万円台のマイクでよいので自主練用のマイクを手に入れて、自分の声の特徴(マイク乗りなど)を早めに理解すると上達も早くなるのでオススメ!

自分のなりたい声優になれる養成所を選ぶ

双眼鏡を覗く男性

声優養成所を選ぶときは、あなたがなりたい声優像を叶えられる養成所を選びましょう。

なりたい声優像というのは「アニメ声優」「歌手活動もする声優」など、やりたい仕事のジャンルで考えてください。

これを踏まえてオススメの養成所を選ぶ方法を紹介していきますが、先に結論から述べると、

  • 絶対に通うべき声優養成所第一位は○○養成所
  • 声優志望は△△事務所が運営する△△養成所に通いましょう

上のような、誰にでも当てはまる業界ナンバーワンの声優養成所は存在しません

なぜなら、それぞれの声優養成所で得意分野が異なるからです。

声優養成所とは声優事務所が運営する声優育成機関

そもそも声優養成所とは声優事務所が運営する声優育成機関です。

養成所では発声の基礎練習から演技レッスンまでと幅広い指導をおこない、声優志望者を育てています。

養成所に通う人は養成所生と呼ばれ、養成所生のなかから優秀な人材が所属声優として事務所スタッフに選ばれます(所属審査という事務所に所属する声優を選ぶ審査が定期的に行われる)。

養成所→事務所の図

声優になる方法は、養成所に入所する以外にもありますが、

  • Step1
    声優養成所に入所

    養成所生として実力をつける

  • Step2
    所属審査を受ける

    半年や1年ごとに事務所に所属する人材が選ばれる

  • Step3
    審査に合格して事務所所属になる

    いわゆるプロ声優のスタート地点

このパターンが声優になるための方法としては一番メジャーでしょう。

正確な数字は分かりませんが、業界で活躍している声優のほとんどが養成所生から声優になっています(特に若い世代は)。

ちなみに養成所に通わずに声優になる方法としては次のようなルートがあります。

  • 声優オーディションに参加する
  • 声優事務所にスカウトされる

といっても、事務所からのスカウトなんてそういった例があるらしいレベルで無名の声優志望がスカウトされるのを待つのは現実的ではありません。

もうひとつのルートである事務所主催の声優デビュー付きのオーディションなどの場合、基本的には受賞者が出る仕組みなので、ガンガン狙っていくべきです。

しかし、声優志望者が増加するなかで1枠、2枠の戦いだけに全てを賭けるのは惜しいと思います。というのも声優オーディションがダメだったら、声優の夢を諦めるといった人がいるからです。

養成所生から声優になった者として助言させてもらうと、数回のオーディションの結果だけで夢を諦めるのは時期尚早です。

僕は日々の訓練や現場での経験を積むことで、何度も「成長したな」と感じる瞬間がありました。

なので、養成所や専門学校で鍛錬を積むことで声優として成長し、プロの声優の域に到達することは可能です。

そもそも一般公募の声優オーディションは参加条件の都合でだいたいが演技経験の少ない人ばかりです。

その時点で実力が伴っていなくても、光るものを感じて採用。その後の鍛錬の結果、素晴らしい声優になったという方は多くいます。

夢を追いかけることに期限を設けることも大事だと思いますが、オーディションに何度かチャレンジしただけで夢を諦めるのは正直もったいないです。

なので声優オーディションから声優を目指す場合でも、声優養成所に入所することを同時並行で考えたほうが声優になれる可能性も高くなると思います(圧倒的な数の声優が養成所出身ということが何よりの証拠)。

話がそれましたが、声優を目指すなら養成所に入所することを強くオススメします。

養成所選びは声優事務所まで見据えて選ぶ

養成所から声優事務所に所属のルートで声優を目指す場合に理解しておかなければいけないことがあります。

それはA養成所を運営しているのはA事務所であり、よってA養成所の養成所生が受けられる所属審査はA事務所のものだけということです。

  • 【OK】A養成所からA事務所の審査を受ける
  • 【OK】B養成所からB事務所の審査を受ける
  • 【NG】 A養成所からB事務所の審査受ける
  • 【NG】 A養成所からA・B・C事務所と複数の審査を受ける(Aだけは可)

つまり、声優養成所を選んだ時点で将来所属する声優事務所もほぼ決まってしまうのです。

そして「それぞれの声優養成所で得意分野が違う」というのは「養成所を運営している声優事務所ごとに得意とする仕事のジャンルが違う」ということなのです。

  • アニメ作品に出演したいのにナレーション専門事務所の養成所に入所
  • 外画吹替作品に出演したいのに外画にあまり強くない事務所の養成所に入所

こういった自分のなりたい声優像とミスマッチした養成所選びは絶対に避けなくてはいけません

もし仮に「A養成所に通ったのにB事務所に入りたい場合」はB養成所に入りなおすか、A事務所に所属してからB事務所に移籍するしかありませんが、これは大きな時間のロスになってしまいます。

こうならないためにも初めに明確な自分のなりたい声優像をイメージして、その声優像が叶えられる声優事務所を見つける必要があります。

つまり「自分に合った養成所探し=自分に合った声優事務所探し」なのです。

声優事務所に所属する声優の実績を調べる

スマホとPCで検索する人

自分に合った声優事務所を探すときに参考になるのが「声優事務所に所属する声優の実績」です。

  • 「〇〇事務所 所属タレント」
  • 「〇〇事務所 所属声優」
  • 「〇〇事務所 プロフィール」

こういったワードで検索すると、声優事務所が運営するホームページで声優のプロフィールを簡単に確認することができます

ホームページ内では、その事務所がマネジメントしている全ての声優のプロフィールが掲載されています。つまり、ベテラン声優から1年目の新人声優まで幅広く確認できます

プロフィールでは次のような情報が細かく記載されています。

  • 生年月日
  • 出身地
  • 趣味・特技
  • 出演実績

ここで注目してもらいたいのが「出演実績」です。

出演実績とはその声優が今までに出演した作品のことを指します。

だいたいの声優事務所では「アニメ/外画/ナレーション/ゲーム」などと仕事のジャンル別に仕切られて記載されています。

  • アニメ
    〇〇〇/〇〇役
    △△△/△△役
  • 外画
    〇〇〇/〇〇役
    △△△/△△役
    ▲▲▲/▲▲役
    ◇◇◇/◇◇役
    ◆◆◆/◆◆役
  • ナレーション
    TV番組「〇〇〇〇」ナレーター
    コマーシャル「食品会社△△△」

この出演実績を確認することで声優事務所の得意不得意が判断できます。その際に注目するのが「仕事ジャンルごとの実績比率」です。

上の例でいえば外画の出演実績が充実していて、アニメ:外画:ナレーションの実績が「2:5:2」です。

次になぜ外画の出演実績が多いのかということを考えます。その理由としては以下が挙げられます。

  • その声優の外画吹替の技術が高い(実力があるから仕事が増えている)
  • 事務所が外画案件を多数抱えている(外画制作と太いコネクションがある)

声優個人の実力で仕事を取っている場合は、同じ事務所に入ったからといって自分も同じような仕事ができるとは限りません。

しかし、声優事務所が外画に強い場合は高確率で自分にも外画の仕事の依頼がきます

得意ジャンルの判断のために新人声優のプロフィールを確認しまくる

新人声優のプロフィールを確認することで、声優事務所の得意不得意が判断できます。その方法を3ステップで紹介していきます。

  1. リストから新人声優を複数人見つける
  2. 出演実績から「仕事ジャンルの比率」を確認
  3. 新人声優の出演実績の平均が事務所の得意不得意

1.リストから新人声優を複数人見つける

声優事務所のホームページにある所属声優リストの中から同性の新人声優を複数人探します(男女で仕事内容に大きく違いがある事務所もあるので同性で確認することが大切)。

探す際は「所属のグレード」「プロフィールの写真」で判断すると手早く済みます。

声優事務所の所属には段階があって、「預かり⇒準所属⇒正所属」のように分かれています。新人は預かりからスタートするので、預かりや準所属から先に確認しましょう。

所属のランク図

最終的にはプロフィールの写真や生年月日から新人声優をリストアップしてください。 声優事務所の規模にもよりますが10人ほどをリストアップできれば信頼できる判断結果が手に入るでしょう。

2.出演実績から「仕事ジャンルの比率」を確認

新人声優をリスト化できたら、出演実績を確認してジャンルの比率を確認してください。

出演実績の比率

より詳しく判断するなら同じジャンルの仕事でも「朝夕方アニメor深夜アニメ」「映画館で上映orDVD販売のみ」などと調べておくと、さらに細かく得意ジャンル・不得意ジャンルが分かります。

3.新人声優の出演実績の平均が事務所の得意不得意

複数人の出演実績を確認すると、明らかに出演実績が多いジャンルが見えてくると思います。それがその声優事務所が得意とする仕事のジャンルです。

ひとりの声優の出演実績だけで確認すると、その声優個人の実力や個性で仕事を依頼されたのかどうかが判断できませんが、複数人の実績を確認することで平均化され、大きなブレはなくなります。

それに実績の少ない新人声優に依頼された仕事ということは、事務所側が新人にも分けられるほどそのジャンルの案件を豊富に抱えているという証拠でもあります(案件が少ないなら安定感のあるベテランに任せて、次に繋げる選択を取りたいはず)。

この方法で導いた「得意な仕事ジャンル」ならば、あなた自身がその事務所に所属した場合にも任せてもらえると考えてまず間違いありません。

それが自分のやりたい仕事内容と違う場合は、その事務所が運営する養成所に入所しても、なりたい声優像を叶える確率が低いと判断できます。

声優養成所のHPなどからパンフレットを取り寄せてみる

3色の便箋

上記の方法で、自分のやりたい仕事ジャンルが得意な声優事務所を見つけたら、その声優事務所が運営する声優養成所のパンフレットをすぐに取り寄せてみましょう

そもそも気に入った声優事務所を見つけても、いきなり入所…とはならないはず。本当に自分に合っている事務所なのか確定できませんし、運営している養成所のこともよく分かっていません。

「不安要素」や「疑問点」があると、安易に決めることはできないでしょう。

そんなときには情報を得るためにネットなどで調べると思います。しかし、声優養成所の情報はネットで詳しく知ることがむずかしいです。

なぜなら、どこの声優養成所のホームページでも、レッスン内容や授業料のことは軽くしか触れていないからです。こうなるとホームページの情報だけでは不安を払拭できるような情報量は得られません。

では詳細な情報がどこに存在しているのかというと、声優養成所の案内パンフレットに記載されています。パンフレットは養成所のホームページから資料請求することで入手することができます。

僕個人の意見だとわざわざ資料請求せずともホームページに情報を掲載してほしいと思うのですが、いろいろと理由があるのでしょう。

  • レッスン内容や授業料などを詳しく記載しているので情報量が莫大になる(コスト増)
  • 資料請求するというワンクッションで本気度を確認している

ただ、パンフレットを見ることで養成所のイメージはより具体的にできますし、知りたかったレッスン内容などの情報を知ることもできます。

パンフレットを取り寄せることで、確実に不安要素は軽減されるでしょう。というかパンフレットを取り寄せずに養成所を決めるのはオススメできません

僕だったら、パンフレットの情報を知らずに養成所を選ぶのは怖すぎて無理です(お値段も安くはないですし)。自分で調べて、しっかりと納得できた養成所に通いたいのは当然でしょう。

そのためにもパンフレットを取り寄せることはマストでおこないましょう

あなたに合った養成所を見つける手順
  • Step1
    声優養成所探し

    将来、所属する声優事務所を見越して選ぶ。

  • Step2
    出演実績チェック

    出演実績から各事務所の得意不得意をリサーチ。

  • Step3
    事務所候補をピックアップ

    自分に合った事務所を複数ピックアップ

  • Step4
    資料請求

    各事務所が運営する養成所に資料請求して検討。

  • Step5
    養成所決定

    自分に合った養成所が見つかる。

このような手順どおりに進めていけば、あなたに合った声優養成所を見つけることができます

声優養成所の名前で検索すれば、養成所のホームページが見つかりますので、そこから資料請求やパンフレット請求のページをクリックして申し込みましょう。

全国で学べる声優養成所「日本ナレーション演技研究所(日ナレ)」

【日本ナレーション演技研究所】

首都圏だけでなく、近畿圏、名古屋、仙台でも学べる声優養成所

代々木・池袋・お茶の水・立川・町田・大宮・所沢・千葉・柏・横浜・仙台・名古屋・京都・大阪・神戸・ 難波・天王寺で学べます。

日本ナレーション演技研究所の主な出身者

下野紘、梶裕貴、鈴木達央、早見沙織、佐倉綾音、松岡禎丞、内田真礼、村瀬歩、山下大輝、内田雄馬など

グループプロダクション(提携する事務所)

アーツビジョン、アイムエンタープライズ、クレイジーボックス、ヴィムス、アライズプロジェクト、澪クリエーション

↑こちらから資料請求できます。

東京以外でも学べる声優養成所は実はほとんどありません。

日本ナレーション演技研究所は東京以外でも学ぶことができるので、地方在住の声優志望者にオススメできる声優養成所です。

地方在住者が「東京と地方のどちらで声優の勉強を学ぶべきか」を解説している別記事がありますので興味のある方はどうぞ(記事内容は声優専門学校での比較ですが、養成所でも当てはまる内容です)。

タイトルとURLをコピーしました